倉敷の民藝

民藝とは「民衆的工芸」という意味で、大正末期に柳宗悦らによって創られた言葉です。鑑賞を主な目的とする美術工芸品に対して、人々の暮らしの中で使われる丈夫で美しい品々のことを民藝品と呼びます。
日常生活のなかで使う物には、用途に直接結びついた美が備わっていると考えたところに、「民藝」という考え方の特色があります。

倉敷民藝館
倉敷民藝館は、江戸時代後期に建てられた米倉を活用して、昭和23年に開館しました。 東京・駒場の日本民藝館が昭和11年に開館したのに次いで、日本で2番目にできた民藝館です。

大原家と民藝の関わり
なぜ2番目が倉敷なのでしょうか。そこには大原家の存在が欠かせません。倉敷出身の実業家である大原孫三郎は民藝運動の良き理解者であり、支援者でした。日本民藝館設立にあたっては、建設費を寄贈しました。孫三郎の意志は息子である總一郎に受け継がれました。
(以上、倉敷民藝館ホームページより)

 

本日、使用しているグラスは、倉敷民藝協会様より、NPO法人倉敷町家トラスト様に、寄付されたものをお借りいたしました。

「江戸長」の醤油皿・木箱 (倉敷市玉島)

玉島・通町商店街から、一本路地を南へ入ったところに、料亭「江戸長」はたたずんでいます。塀が凝った造りになっており、昭和初期創業の割烹料亭と思われますが、現在は、廃業されています。ご近所で菓子店「玉井堂本舗」を営む、別所美治さんの案内で中を見せてもらい、お話をお聞きしました。『昔は、玉島で会合があったときには、ここで宴会が開かれたもんじゃ。わしらが、ちいせえころは、よお来たもんじゃ。』

今回、ディスプレイ用の木箱と、刺身に使う醤油皿を、こちらからお借りすることができました。「新しいものを、買う」こともそうですが、「古いものを、再利用する」ことの価値を見出すことが求められている時代です。「懐かしい未来」を目指して、お借りして、大切に使わせていただいています。

いずれの日にか、また玉島の歴史を伝える、「江戸長」が、何らかの形で活用されることを願っています。『また、やるよ!』と別所さんもおっしゃっておられました。(坂ノ上)

Facebook

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です